? University of Hyogo. All Rights Reserved.
follow us
理学研究科
小林 寿夫?教授
量子マテリアルと呼ばれる材料の、量子効果を起源とした新奇機能の発現機構を解明するために、測定環境及び計測技術の開発と発展に取り組んでいます。持続可能社会を目指すうえでの根本的な問題であるエネルギー関連技術の革新を、新たな視点での物質開発とその発現機構解明により探索しています。
田中 義人?教授
X線と物質の相互作用は様々な計測法をもたらしています。X線をファイバー光学系で伝送できるようになれば、光ファイバーケーブル通信網のように、今よりずっと簡便にX線を利用できるようになるでしょう。我々は、中空のガラスファイバーに放射光X線を導入して照射位置を制御し、さらには可視光レーザーを同時に伝送させて、効率よく光物性計測ができる手法の開発に取り組んでいます。
工学研究科
菊池 祐介?教授
日本国内の電力消費の約50%がモータを通して消費されており、SiCなどの次世代パワー半導体デバイスを用いたインバータによりモータの消費電力を減らすことは省エネ、地球温暖化防止、電気自動車や電動航空機などの開発に貢献します。本研究では航空機飛行高度における減圧下において、SiCインバータのさらなる高電圧化や高周波化に対応する電気絶縁技術の高度化を目指します。
環境人間学部
増原 直樹?准教授
SDGsの特徴の一つであるゴール間のシナジーやトレードオフの解明をめざし、水、エネルギー、気候変動を題材にゴール間のつながりを把握し、どのような状況でトレードオフが起きるかを研究しています。逆に、環境と経済、環境と社会といった課題解決を両立するシナジー(相乗効果)を生む政策を兵庫、京都等のフィールドで提案しています。
伊藤 省吾?教授
クリーンエネルギーへの変換を求められている人類ですが、新しい一次エネルギー源が無ければ達成できません。そしてついに,高耐久型のペロブスカイト太陽電池が完成しました(写真中に私が持っているものがそれです)。さらにそのエネルギーを使用するために、超耐久型触媒および白金フリー触媒の水素燃料電池も研究開発しております(写真右端が水素キャビネット,左端が空気ボンベです)。良い物が出来つつあります。
政策科学研究所
福味 敦?教授
アジアの発展途上国、特にインドをフィールドとして、なぜ必要な公共財が適切に供給されないのか?という素朴な問題意識を出発点として研究を進めています。近年は電力インフラの州間格差に焦点を当てながら、カーストや宗教をはじめとするインドの複雑な社会構造が経済政策や公共財蓄積に及ぼす影響について研究を進めています。
高垣 直尚?准教授
台風は暴風?高潮?大雨により社会に甚大な被害を及ぼします。そのため、私の研究室では、日本に1台しかない台風シミュレーション水槽という超大型海洋模倣実験水槽を使用し、台風の高精度予測モデルの開発を行っています。さらに、地球温暖化の抑制のように、台風も変容させることができれば減災された社会づくりにつながりますので、この可能性も検討しています。工学技術を活用し、海洋エネルギ技術開発も行っています。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/faculty/takagaki/index.html
神田 健介?准教授
身の回りにある、振動や風雨などの小さなエネルギーを有効活用する素子を開発しています。IoTセンサなどの電源素子として利用することで、電池レス、電池フリーで環境にやさしい自律システムの実現を目指しています。将来的なセンサ集積を見据え、半導体製造工程を利用したMEMS(回路と機械要素を一体集積化したマイクロシステム)として開発しています。
河南 治?教授
熱はエネルギーの源でもあり、最終形態としての廃棄物でもあります。例えば、クラウド技術に必須のデータセンターでは、発熱する電子機器の冷却ために必要なエネルギーがデータセンターの全消費エネルギーの4割程度を占めています。私たちは、このような熱が関わる課題について、熱管理や熱利用の新しい技術を開発し、省エネルギーに貢献する研究を進めています。
和達 大樹?教授
従来の顕微鏡は高価かつ大規模であり、手頃な顕微測定が難しかったという面がありました。我々は3Dプリンターを用い、安価で小型化した顕微鏡を開発しています。携帯できる大きさの顕微鏡が実現し、研究や教育の現場が大きく変貌することが期待できます。特に、磁石の中の磁区構造を顕微鏡で見ることにより、磁壁の移動を利用した新しいメモリの開発などにつなげたいと思っています。
その他のゴールの取り組みは、研究取り組み一覧でもご覧頂けます